この記事は約2分で読めます。
本文は約1495文字です
Xserverの500エラーが発生、その意外な原因とは?

XserverにあるWordpressサイトが500エラーになったという相談を受けました。
そのサイトはメールをロリポップで運用していたため、DNSレコードのAレコードだけXserverに向けているとのことでした。
500エラーになる原因は多くの場合、.htaccessに起因しています。
今回もそこに注目して調べたのですが、どうしても原因がわかりませんでした。
この記事では、500エラーになったサーバーの原因や調べ方についてまとめておきます。
Xserverの500エラー発生時のブラウザの表示
Xserverで500エラーが発生した場合、画面は青い背景の以下の表示になります。
もしこれ以外の500エラーの画面になった場合は、Xserverのサイトではない可能性が高いです。

WordPressサイトの500エラーの原因は.htaccessの可能性高い
WordPressサイトで500エラーになるのは何らかの要因で.htaccessが書き換えられている可能性が高いです。
まずは、.htaccessをリネームしてサイトが表示できるか確認します。
それで表示できるのであれば、.htaccessに原因があるので、記述内容をコメントアウトしながら原因を探ります。
php.iniなどの設定ファイル
他のサーバーからサイト移転してきたときなど、サーバーの設定ファイルをそのまま持ってくると、そのファイルが原因で500エラーになることがあります。
ドットファイルやiniファイルなどそのサーバーで通常使わないようなファイルがあれば、そのファイルをリネームして、影響の有無を確認します。
多くの場合、それらの設定ファイルは不要なことがほとんどです。
エラーログファイルを確認する
500エラーなどサーバーのエラーはエラーログファイルに記録されます。
色々調べても原因がわからない時は、エラーログファイルを見てエラーが出ていないか確認します。
エラーが出ているのであれば、その原因を修正します。
極まれに、500エラーになってもエラーログファイルに記録されないケースもあります。
今回のXserverの500エラーはこのケースでした。
500エラーになっていたのはXserverのサイトではなかった
Xserverにあるサイトを表示しようとして500エラーになっていると思いこんでいたのですが、実はそうではありませんでした。
早い段階で気が付けばよかったのですが、AレコードのIPアドレスがXserverのものではありませんでした。
ネームサーバーがXserverに向いていません。
他のサーバーで500エラーが発生しているのですから、Xserverのエラーログに500エラーが記録されないのは当たり前です。
hostsファイルでXserverのIPアドレスに名前解決してあげると500エラーはなくなり、Xserverのサイトは500エラーは発生していませんでした。
まとめ
500エラーが発生して原因がわからない時は、エラーログを確認します。
エラーログにエラーが出ていない場合は、そもそもそのサーバーのサイトで500エラーが起きていない可能性を考えましょう。
その時に接続しているサイトのIPアドレスを確認し、別のサーバーに接続している場合は、ネームサーバーやDNSレコードの設定を疑いましょう。
コメント