この記事は約5分で読めます。
本文は約2986文字です
WordPressに必要なプラグインはコレだけでOK。必要な理由も説明します
WordPressが人気の理由の一つにプラグインが豊富なことがあります。しかし、便利だと思ってプラグインをたくさん入れてしまうと、Wordpressの速度が遅くなっていきます。
この記事では、Wordpressでサイト運営する時に最低これだけ入れておけばOKというプラグインを厳選してご紹介します。
私がどのサイトにもインストールしている必要十分なプラグインですので、無駄なものや入れることでトラブルが起きるものはありません。安心してインストールしてみてください。
- 記事作成が楽になるプラグインを知りたい
- SEO対策の軽いプラグインを知りたい
- WordPressカスタマイズでPHPが編集できるプラグインを知りたい
- WordPressのセキュリティ対策のプラグインを知りたい
- WordPressの高速化できるプラグインを知りたい
記事作成
TablePress
ブロックエディタのTableは使いにくいですよね。動作が遅いし、思い通りにならないことが多いです。そんな時は、TablePressを使うことをおススメします。
TablePressは表をたくさん作ってしまうと編集するときに探すのが大変なのですが、ログイン状態で記事を表示するとそのまま編集できるリンクが表示されるのでとても便利です。
Toolbar Publish Button
ダッシュボードの上部のツールバーにボタンを追加してくれるプラグインです。投稿を表示をツールバーに追加してくれるのがお気に入りです。記事を書いて表示させるときに地味に使いやすいです。

Yoast Duplicate Post
既存の記事を複製してくれるプラグインです。記事複製をおこなって別の記事を修正していく方が速く記事が書けます。
他にも似たようなプラグインはありますが、ユーザーが多く古くから人気があるのがこのプラグインです。プラグインの名前にYoastとついてますが、Yoast SEOとは直接関係ありません。
Advanced Custom Fields

SEO対策
SEO SIMPLE PACK
Yoast SEOやAll in One SEOは無料では使える機能も少なく、設定もできませんが、SEO SIMPLE PACKは古き良きSEOプラグインのような無料プラグインです。まだ、機能は少ない(おそらく今後も増えない)ですがフックでカスタマイズできるのでやりたいことは殆どできます。
PHPカスタマイズ
Code Snippets
Code Snippetsはfunctions.phpを直接編集せずに、PHPコードを追加できます。このプラグインを使うと子テーマが必要な場面は殆どなくなります。
セキュリティ対策
SiteGuard WP Plugin
このプラグインは、セキュリティ対策として入れている人が多いと思います。ログインURLの変更やXMLRPCのOFFなど一つのプラグインで対応できるのでとても便利です。
WAFの除外などもこのプラグインで行えます。
BBQ Firewall
WordPressのFirewallプラグインです。設定も無く、軽量なので入れておくことをおススメします。
高速化対策(キャッシュプラグイン以外)
Autoptimize
Autoptimizeは常に最先端のサイト表示高速化技術が取り入れられています。
Autoptimizeはサイト高速化のためにとりあえず入れている人も多いと思います。最近ではテーマに同等の機能があり、必要ない(入れることで悪影響がある)テーマも増えてきていることから、以前のように必ず使うプラグインではなくなってきています。

Plugin Load Filter
プラグインは読み込むだけでサイトの表示が遅くなります。プラグインの数が増えてくると無視できなくなりPageSpeedInsightの結果が悪くなります。
全てのプラグインを全てのページで使うわけではないことを利用して、必要なプラグインだけ読み込むことで軽量化を図るのがこのプラグインです。

Flying Scripts
javascriptの読み込みを遅延させるプラグインです。Page Speed Insightなどの点数を上げるために行います。コアウェブバイタルがSEOで重要視されるようになって、日本でも一気に広まった感じがあります。
SWELLには同等の機能がありますのでこのプラグインは不要ですが、そのほかのテーマではこのプラグインを使うとコアウェブバイタルの数値はよくなると思います。
高速化対策(キャッシュプラグイン)
LiteSpeedCache
LiteSpeed Serverを使っているサーバーでは、LiteSpeedCacheを使うのが素直だと思います。Autoptimizeにある機能と同等な機能(HTML圧縮、CSS圧縮、Javascript圧縮、画像遅延読み込み)がありますので、LiteSpeedCacheを導入するとその他の高速化プラグインを減らすこともできます。
Cache Enabler
軽量な静的キャッシュプラグインです。設定がシンプルなので多機能なキャッシュプラグインがイヤな人にお勧めします。
モバイル用のキャッシュを別に持てるので、wp_is_mobile()関数を使っていても大丈夫です。

バックアップ関係
UpdraftPlus WordPress Backup Plugin
バックアップのプラグインは、サーバー側のバックアップを補うために利用するのが正しい使い方だと思います。
サーバー側のバックアップデータは7日間しか保持していない場合に、バックアッププラグインでそれ以上に長い期間のバックアップを保持すると効率よくバックアップができます。
サーバーのハッキングにあうとサイトのデータを丸ごと消されてしまう場合がありますので、保存する場所も考えた方が良いです。

ドメイン、テーマなどを変更した時に使用する
Regenerate Thumbnails
テーマを変更すると使用する画像のサイズ(サムネイルサイズ)が変わります。サムネイルを再生しないと画像がぼやけてしまうという現象はそれが原因です。
テーマ変更時はとりあえず実行するプラグインです。このプラグインには、使用していない画像を削除してくれる機能があります。この機能はよくわからない人は使用しない方が良いです。今のテーマのサムネイルサイズの定義と異なるサムネイルサイズの画像を一律削除してしまうため、過去の記事内の画像が表示されなくなることがあります。
Better Search Replace
データベース内の文字列を置換したい場合に使用します。ドメイン変更時に新ドメイン名に置換する時に重宝します。
コメント