この記事は約3分で読めます。
本文は約1558文字です
mixhostのプレミアムプランを3年後もキャンペーン価格で利用する裏技

mixhostはプレミアムプランがコスパの良いプランとして人気があります。しかし、プレミアムプランのコスパがいいのは初回契約時の最大3年間だけです。
3年たつと正規の料金に戻り、結構高額な部類になりますので、別のサーバーに移転するか、引き続きmixhostを使うか悩むことでしょう。
mixhostプレミアムプランは実は高い
mixhostはプレミアムプランが初回契約時だけキャンペーン価格設定で990円になっています。
初回で3年契約でディスカウントされていてた人も、4年目から通常料金となり、月額2640円支払う必要が出てきます。
以前はプレミアムプランは正規価格が1980円でしたが、サーバー強化を理由に今では2640円に値上げをしています。

初回割引を繰り返し使う方法がある
初回キャンペーンを繰り返し適用する抜け穴があります。
公式も認めている抜け穴です。
追加で新規にサーバーを契約すると初回契約と同じ扱いになって、割引料金が適用されます。
3年ごとにサーバーを借り換えれば、プレミアムプランは990円で使い続けることができます。
しかし、990円の3年契約と2640円の3年契約では単純に2.5倍の支払い料金の差額が出ます。
長期の契約になればなるほど実際の差額は大きくなります。
この方法の問題点
借り換えたサーバーにサイトを移転する必要があるということです。
サイトの数が少なければ、早めに追加サーバーを契約して、乗り換えればいいです。
別サーバーに移転する方法
マイグレーションサービスを利用する
サーバーを丸ごと変更する場合は、マイグレーションサービスがあるようですので、そちらを利用すると放置しておいても勝手に切り替えてくれるようです。
しかも無料のサービスのようです。
そうなると、3年以上契約をする必要が全くないように感じてしまいます。
自分でサイトを移転する
All in One WP MigrationとSSHを組み合わせれば簡単にサイトの移転はできます。
サイトのデータ以外のサーバー周りの設定(メールアカウントやSSLなど)も移転が必要になります。
一番の問題は、同一サービス内だと、一度ドメインを削除しないと別サーバーにドメインを追加できません。
ドメイン削除時に必ずサイトがダウンしますので、計画的に実行する方が良いでしょう。
一部のドメインだけ別サーバーに移転する場合の手順については公式で説明されています。
ダウンタイムを発生させないためには、mixhost以外のサーバーを経由して移転するという方法も紹介されています。
mixhost以外のサーバーの契約が無い場合は、試用期間のあるサーバーを使うといいかもしれません。
ただし、試用期間のサーバーはメールアカウントを使用できないのが普通ですので、メールアカウントを利用している場合は安いサーバーを1ヶ月だけ契約するのもいいかもしれません。
まとめ
mixhostは高性能な割に安いイメージがありますが、それは初回契約のディスカウントが大きいからです。
2460円も月額払うなら他のサーバーを使うという選択肢もありますが、その場合もサイトの移転は必要になりますから、どうせならmixhost内でサーバーを移転して、引き続き990円で使うという方が良いかもしれません。
コメント