Xserverが今なら最大50%OFF! 2022年11月25日(金)12:00まで

【悲報】mixhostがプランを刷新!リソース保証の表記が消える

この記事は約2分で読めます。
本文は約1492文字です

初めてレンタルサーバーを選ぶ場合、Xserverかmixhostを選んでおけば無難という感じです。

この2つのレンタルサーバーの人気な理由は2つです。

  • コスパの良さ
  • 安定性の高さ

Xserverとmixhostのどちらを選べばいいか?と考えた時に運用できるサイトの違いがあります。

  • XserverはアダルトサイトはNG
  • mixhostはアダルトサイトがOK

最終的には、運営サイトの違いでmixhostかXserver化選べばいいことになります。

mixhostはプランの内容が大幅に変更になりました。

mixhostの一番大きな特徴はCloudlinuxを使ったリソース保証だった

mixhostは、CloudlinuxベースのサーバーにcPanelをコントロールパネルとして組み込んだ、とてもコスパの良いサーバーです。

Cloudlinuxの一番の売りは、リソース保証です。

リソース保証というのは、共有サーバーでも他のユーザーの影響を受けないようにユーザーごとのリソースを保証してくれることです。

例えば、共有サーバーの他のユーザーがリソースを大量に使おうとしても、ユーザーごとに制限が加わり、一人で多くのリソースを使うことができません。

つまり、どのサーバーを選んでも、どのユーザーとの組み合わせでも、同じ環境が提供されるのが一番の特徴です。

実は、mixhostはリソース保証はしていません

このサイトはmixhostを使って運用していますが、mixhostの運営から警告が来て、スペックよりもリソース制限が厳しく設定されてしまいました。

この辺の話は、以前記事にまとめています。

mixhostはCloudlinuxサーバーですので、リソース制限をユーザーごとに設定できるはずです。しかし、ユーザーごとのリソース上限まで使うユーザーは制限を加えるのです。

つまり、サーバー本体にあるリソース以上にユーザーを詰め込んでいるというのが実情です。

mixhostのプラン見直しで何が変わるか?

mixhostのサイトには、以前はリソース保証の文言がありましたが、今回のプランの見直しで削除されています。

また、CPUやメモリのリソースについても割り当てリソースが明記されなくなりました。

リソースを大量に使うユーザーが増えてきたこともあり、制限を厳しくする必要が出てきたのだと思います。

サーバーのリソースなどは従来通りで変わらないけど、運用方法がリソース保証じゃないというのを明確にしたのが今回のプラン変更だと思います。

そうなると、契約時のスペックよりもリソース制限が厳しくなるユーザーは今後増えていくと思われます。

Cluodlinuxのリソース保証をスペックとして謳わない代わりに、リソースを大量に使うユーザーに対しては、リソース制限を厳しめにするという運用に変わったとみることができます。

mixhostから追い出されそうな人の移転先の候補は?

サイトのジャンルにもよりますが、一般のサイトであれば

Xserver一択でしょう。

Cloudlinuxのまともなサーバーがよいなら、

ラッコサーバーも良いでしょう。

アダルト系のサイトであれば、

  • 複数サーバーに分けてmixhostを契約するなどの対応
  • カラフルボックスへの移転

になるでしょう。

参考なったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

この記事の内容