Xserverが今なら最大50%OFF! 2022年11月25日(金)12:00まで

独自ドメインメールがYahoo!メールに届かない原因は?迷惑メールを避ける方法

この記事は約5分で読めます。
本文は約2821文字です

独自ドメインメールアドレスからYahoo!メール宛てに送信すると、メールが届きません。

サーバーソムリエ

Gmailにメールが配信できないという事例は多いのですが、実はYahoo!メールの方がクセが強くメールが届きにくいのです。

この記事の内容

Yahoo!メールの利用者は意外と多いので迷惑メール対策は必須

サーバーソムリエ

ポータルサイトとしてのYahoo!のシェアは高く、Yahoo!メールの利用者は多いです。

利用者が多いメールアドレス

2021年時点

  • 1番多い:gmail
  • 2番目に多い:Yahoo!メール

日本ではYahoo!ニュースの人気がすごいので、Yahooの利用者は多いのです。

Yahoo IDを取得することでYahoo!メールを使うことができるので、Yahoo!メールの利用者も多いわけですね。

LINEを買収したり、ZOZOタウンを買収したり、Yahoo!ジャパンの利用者は今後も減ることはないでしょう。

Yahoo!メール宛てのメールは迷惑メールになりやすい

Gmailの場合

Gmailアドレスにもメールが届きにくくなっています。

2023年10月、Googleは「メールの送信者ガイドライン」をアップデートしました。主にメールのなりすましやフィッシング詐欺などの悪意あるメールから、受信者を保護することが目的です。先んじて2022年11月には個人向けのGmailアドレスにメールを送信する場合は、「SPFレコード」または「DKIM」という認証設定が必須になりました。

https://www.brizzy.jp/blog/gmail-sender-guideline

独自ドメインメールを使っている場合は、「SPFレコード」または「DKIM」という認証設定が必要です。

Yahoo!メールの場合

Yahoo!メールでも考え方は同じです。

一般的なレンタルサーバーを使っている場合は、『送信ドメイン認証を正しく設定する』以外は問題ないハズです

  1. メールサーバーを正しく設定する
    ご自身でメールサーバー(SMTPサーバー)を設置してご利用されている場合、そのサーバーがオープンリレーサーバーになっていないことを確認してください。また、オープンプロキシサーバーとの接続は検出し拒否するようにしてください。
    SMTPサーバーでは、迷惑メール対策のため、メール送信元のIPアドレスをメールのヘッダーに出力することを推奨します。
     
  2. メールサーバーのDNSの逆引き情報を正しく設定する
    Yahoo!メールはメール配信元の確認のため、広範囲なDNSチェックを行っています。DNSの逆引き情報は正しく設定してください。
     
  3. 送信ドメイン認証を正しく設定する
    Yahoo!メールでは、DKIMやSPF・DMARCによるドメイン認証技術の認証結果を参照しています。導入していない場合は導入をご検討ください。
    設定済みの場合は正しく設定されているかをご確認ください。

送信ドメイン認証を正しく設定しているのにYahoo!メールに届かない

サイトのお問い合わせフォームでは、メールアドレスを入力してもらい、メールアドレスに自動返信メールを送るのが一般的です。

Yahoo!メール宛ての自動返信メールが、リターンメールで返ってこない場合はYahoo!メールにメールは届いています。

その場合、Yahoo!メールの受信ボックスにメールが届いていない時は、高確率で迷惑メールフォルダにメールが届いていると考えて良いです。

Gmailでも同じですが、Yahoo!メールでも迷惑メールに配信されたメールを『迷惑メールでない』として受信ボックスに戻すことができます。

このようして[迷惑メール]フォルダーに振り分けられたメールを、受信者が「迷惑メールでない」と判断した場合は、受信者がLINEヤフーあてに報告できます。
報告内容をLINEヤフーが確認し、[迷惑メール]という判断を変更するのが適切であると判断した場合には、メールを[迷惑メール]フォルダーではなく、[受信箱]フォルダーに配送するように変更いたします。

https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007397

Yahoo!メールの人に迷惑メールフォルダを確認してもらうには?

迷惑メールになってしまい、相手が迷惑メールフォルダを確認する習慣がない場合、Yahoo!メールの相手には連絡が取れない状態と同じです。

こうなってしまうと、Gmailなどの別のメールアドレスから連絡を取るしかなくなります。

そうなる前に、以下の対処を行いましょう。

お問い合わせフォームに注意書きをする

お問い合わせフォームに以下の点を明記します。

  • 自動返信メールがメールアドレス宛に届くこと
  • 自動返信メールが届かない場合は迷惑メールを確認してもらうこと

送信完了ページ(サンクスページ)を用意してもいいでしょう。

上記を踏まえることで、以下の流れを何度か繰り返えされれば、独自ドメインメールが迷惑メールでないとYahoo!に認識してもらえ、今後は迷惑メールになることは『少なくなる』はずです。

  • Yahoo!メール宛ての配信が迷惑フォルダに入る
  • 迷惑メールを確認してもらう
  • 迷惑メールでないと報告してもらう
  • 受信ボックスに戻る

迷惑メールに振り分けられた独自ドメインメールを、『迷惑メールでない』とフラグを立てておけば、受信者だけでなく、Yahoo!メール全体で迷惑メールとして扱われなくなる可能性が高くなります。

『迷惑メールでない』を自分でも行う

自分でYahoo!メールを使っているのであれば、独自ドメインメールを自分あてに送り、受信できます。

もし、自分のYahoo!メールに送った独自ドメインメールが迷惑メールになった場合は、自分で『迷惑メールでない』としておきましょう。

Yahoo!メール全体として独自ドメインメールが迷惑メール対象外とされる可能性が高くなります。

まとめ

Yahoo!メールへのメールが迷惑メールになりやすいことを知らないと、独自ドメインメールが届かないとなり、大騒ぎになります。

  • 相手に対してフォームで以下を伝える
    • Yahoo!メールへのメールが迷惑メールになりやすいこと
    • 迷惑メールになったメールを『迷惑メールでない』と報告してもらうこと
  • 自分で対応
    • Yahoo!メールアカウントを作り『迷惑メールでない』と報告すること
この情報は役に立ちましたか? はい いいえ
参考なったらシェアお願いします!

この記事を書いた人

サーバーソムリエのアバター サーバーソムリエ レンタルサーバー鑑定士

国内のあらゆるレンタルサーバーを使用、管理した経験があります。サーバー選びからWordpressを使ったサイト運営まで丸っとお任せください。あなた様のご希望にそった本当に使える最適なサーバーをご紹介します。

コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

この記事の内容